ショップ

次世代メンズファッションブランド「MONO-MART」って?どこから買うのがお得なの?評判やECサイト比較まとめ

みなさんこんにちは、Negaです。

以前MONO-MART(モノマート)で購入したバックパックをご紹介した記事はご覧いただけたでしょうか?

【オススメ】学生さんやノマドワーカーの方に♪普段使いできるMONO-MARTの大容量でおしゃれなバックパック【ZOZOTOWN】 みなさんこんにちは♪ 今回は私が以前に購入したMONO-MART(モノマート)の大きめリュックを使用して数ヶ月…とっても便...

私自身、実際に使ってみてもっと「MONO-MART」というブランドについて詳しく知りたい、と思いましたので独自でリサーチしてみました。

その結果を皆さんにシェアしていきたいと思います♪

MONO-MARTってどんなブランド?

MONO-MARTは2010年より楽天やAmazonなどのECサイトを中心に展開された実店舗を持たないメンズファッションブランドです。

そんなECサイトを中心に展開していったMONO-MARTですが、ブランドを立ち上げてからからわずか5年で楽天ショップオブザイヤ―を獲得するほどの実力を持ちます。

また昨年(2018年)も楽天ショップオブザイヤ―のメンズファッションジャンル賞に受賞しており、これからも益々成長が期待されそうですね。

現在ではZOZOTOWNやYahoo!ショッピングでも取り扱いが行われており、昨年(2018年)の11月からは自社での公式直営オンラインストアも展開されております。

何故MONO-MARTがこれほど急成長を遂げられたのか?というと、その背景には”トレンドを追ったファストファッションブランド”であることが挙げられます。

低価額帯でトレンドを押さえたメンズファッションブランドということで、流行に敏感な若年層を中心に話題を集め、人気を獲得していったようです。

また生地の品質としても、SNSや口コミなどの全体的な印象としては値段と比較したうえで納得している声が多く、その点も急成長を遂げた要因と言えそうですね。

筆者は女性なのでトップスなどの衣類は購入できませんが、前回購入品で紹介したバックパックはとてもしっかりと縫製された商品で、普段使いしやすい丈夫さだなという印象を受けました。

MONO-MARTの商品はどこで購入したらいいのか?

現在の時点(2019年5月)で複数あるECサイトの中で、MONO-MARTの商品を購入するにはどこがオススメなのか?知りたいですよね。

今回は楽天、Amazon、ZOZOTOWN、Yahoo!ショッピング、公式直営オンラインストアの5つのECサイトを実際に比較して詳しく調べてみましたので、是非皆さんが購入する際の参考にしていただければ幸いです♪


1. 楽天市場

早期にMONO-MARTと提携しているだけあって、送料無料の商品が多い印象です。

楽天市場では3,980円以上の商品購入で通常送料499円(沖縄や離島を除く)が無料配送になるそうです。

また5400円(税込)以上の購入で、無料対象品の中から1つ商品を選ぶことが出来ます。

店舗の説明によると、

①在庫数が残り少ない商品
②売れ行きに偏りがあり、サイズが余ってしまった商品
③シーズンが過ぎている商品
④似たデザインの新作の出品により、旧作になってしまった商品

…などなどデザインや質に問題がなくても、”ちょっとした訳あり”のものが、無料対象品になるようです。

しかし選べる対象品は数が少なく、また現在の時点ではアソート品(福袋のように何が入っているか分からないもの)が無料対象品となっているようなので、個人的には無理をして5400円(税込)以上の購入に踏み切らなくてもいいような気がします。

たまたま5400円以上になった場合には、無料ということなので是非試されみてもいいかと思います。

さらに現在(2019年5月10日~21日時点)、

楽天市場ではMONO-MARTからクーポンが配布されており5400円以上の購入で1000円オフ、10800円以上の購入で2000円オフのクーポンが獲得できるようです。

(勿論、次回の購入時ではなくカートに入れた商品合計が基準額を超えた場合に即時適用されるようです。)

ただし、こちらのクーポンは「枚数限定」と記載されておりキャンペーン期間のみ適用可能で事前に獲得しておくタイプのようです。利用される方は適用時期に注意されてくださいね。

そして大手楽天市場なのでひとつひとつの商品レビューが多いことは、購入する前の方にとっては利点と言えそうです。

楽天市場でMONO-MARTをチェックする


2. Amazon(アマゾン)

AmazonでもMONO-MARTの商品は取り扱われていますが、他ECサイトに比べるとカテゴリー別での閲覧ができないため、少し商品が見づらい印象があります。

Amazonで出品されているMONO-MARTの商品のほとんどが、prime対象品となっているようなので、prime会員の方は配送料が無料になり試着後でも30日間の無料返品保証があります。またお急ぎ便が利用できるので、配送が早いことも利点に挙げられますね。

Amazonを普段から利用されていて、prime会員の方であればAmazonでの購入を検討されてみてもいいかも知れません。

こちらも商品のレビュー数は多い印象なので、購入前の方には参考になって助かりますね。

Amazon(アマゾン)でMONO-MARTをチェックする


3. ZOZOTOWN

大手ファッション通販サイトであるZOZOTOWNです。

やはりファッションを中心に取り扱っているECサイトの中では、最も商品が閲覧しやすい印象ですね。商品画像が豊富で、カラーやサイズ展開なども分かりやすいです。筆者も以前MONO-MARTの商品を購入した際はZOZOTOWNを利用しました。

ZOZOTOWNは頻繁にタイムセールを行ったり、クーポンを配布したりしているのでそれらの併用によっては最も安く購入できるかも知れません。

配送が早いこと、ショップスタッフやユーザーのコーディネート例によって商品の着用イメージがより掴みやすくなることも利点と言えそうです。

またMONO-MART公式Twitter(@monomart_style)ではZOZOTOWNでの新着商品やセール情報が紹介されているようですので、いち早く新商品が入荷するのはZOZOTOWNではないか?と思われます。(公式直営オンラインストアを除く。)

ただし、ZOZOTOWNのセール品は返品対象外となるので、購入する前はしっかりと検討されるのをオススメ致します。

ZOZOTOWNでMONO-MARTをチェックする


4. Yahoo!ショッピング

あまり目立たない印象ですが、Yahoo!ショッピングでもMONO-MARTは取り扱われています。

配送料無料の商品が多く、楽天市場と同様に3,980円以上の商品購入で通常送料499円(沖縄や離島を除く)が無料配送になるそうです。

こちらも5400円(税込)以上の購入で、無料対象品の中から1つ商品を選ぶことが出来ます。

内容としては楽天市場と類似しているというか、全く同じ印象ですね。

こちらも現在(2019年5月10日~21日時点)、

MONO-MARTからクーポンが配布されており5400円以上の購入で1000円オフ、10800円以上の購入で2000円オフのクーポンが獲得できます。

(次回購入時ではなくカートに入れた商品合計が基準額を超えた場合に即時適用。)

Yahoo!ショッピングのクーポンの方は「早いモノ勝ち」と記載されており、こちらも内容は同じです。クーポンを利用される方は適用時期に注意されてください。

Yahoo!ショッピングでMONO-MARTをチェックする


5. MONO-MART直営オンラインストア

こちらは昨年(2018年)の11月よりMONO-MART公式から展開された直営オンラインストアのようです。

配送料が全国一律200円と、他ECサイトと比較して最も安くなっています。(配送料無料の商品でない場合)

また商品の購入額が合計で10800円以上である場合は、配送料が無料になるようです。

まだ展開されたばかりの直営オンラインストアでありますが、とても商品が閲覧しやすい印象です。商品説明も他ECサイトと比較してシンプルで見やすいです。

いち早く新商品が掲載されるので、MONO-MARTファンの方は是非直営オンラインストアをチェックされるのをオススメ致します。

こちらでも商品のセールがよく行われているようですが、ZOZOTOWNと同様にセール品やクーポン適用時の返品は基本的に受付けていないようです。

現在レビューを掲載する箇所を設置されていないようなので、口コミなどを参考にされる方は少し商品についての着用イメージなどが分かりづらいかも知れません。

公式直営オンラインストアをチェックする


さて、5つのECサイトをご紹介してみましたがいかがだったでしょうか?

元々MONO-MARTというブランド自体、低価額帯でのトレンドファッションを提供していることが強みなので、どのECサイトもあまり値段には相違がない印象です。

ただし楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピングではZOZOTOWNや公式直営オンラインストアなどで取り扱われなくなった商品がまだ見つかる可能性があります。

そして新着商品をチェックされる場合はZOZOTOWNや直営オンラインストアがオススメと言えそうです。

それぞれのメリットを簡単にまとめるとこんな感じでしょうか。

楽天市場 送料無料の商品が多い、レビュー数が多い、3980円以上の商品購入で送料無料、5400円(税込)以上購入で無料対象品を1つ選べる。クーポンが配布される可能性がある。
Amazon prime会員であれば送料無料の商品が多くお急ぎ便も使える。30日の無料返品期間が保証されている。レビュー数が多い。
ZOZOTOWN クーポンの配布やセールが多く行われ、併用によっては最も安く購入できる可能性がある。新着商品をいち早く知れる。画像での商品イメージが掴みやすい。
Yahoo!
ショッピング
送料無料の商品が多い、3980円以上の商品購入で送料無料、5400円(税込)以上購入で無料対象品を1つ選べる。クーポンが配布される可能性がある。
直営オンラインストア 新着商品をいち早く知れる。サイト自体が閲覧しやすい。商品説明がシンプルで見やすい。セールがよく行われる。配送料金が全国一律200円と最も安い。(配送料無料の商品を除く。)

また今回調べた時点ではクーポンが配布されていたのが楽天市場とYahoo!ショッピングのみでしたが、MONO-MARTのクーポンは他ECサイトでも時期によっては配布されるかと思われます。

ファッションブランドは価額帯もその都度変動していくので、どのECサイトが良いとは一概に言えませんが、欲しい商品が送料無料になっていないか?クーポンが配布されていたりしないか?セール品になっていないか?など、ご自身で購入時にチェックされてみるのをオススメ致します。

最後に…

今回はMONO-MARTというブランドの詳細や評価、提携しているECサイトなどを複数ご紹介致しました。

筆者の感想としては、流行りものは出来るだけ安く購入したい、という思いがありますのでトレンドを押さえたファストファッションブランドがあるというのは、とてもありがたいことだと思います。

SNSなどでの評価もあまり悪い印象は受けないので、そのシーズンに合ったトレンドファッションを低価額帯で求めたいという方にはオススメのブランドと言えるのではないでしょうか。

それでは今回はこの辺りでまとめを終了したいと思います。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました♪

【オススメ】学生さんやノマドワーカーの方に♪普段使いできるMONO-MARTの大容量でおしゃれなバックパック【ZOZOTOWN】 みなさんこんにちは♪ 今回は私が以前に購入したMONO-MART(モノマート)の大きめリュックを使用して数ヶ月…とっても便...

(サムネイル画像引用:MONO-MART公式直営オンラインストア様より)